第98回生徒 卒業記念レース

3月23日、24日に日本競輪学校で行なわれる卒業記念レース。その1日目に行ってきました

9:30開門ということで、9:30過ぎに競輪学校に到着。
正門で見学したいという旨を伝えると、バンクの場所を教えてくれました。
左に333ピストを見ながら坂を登って行くと校舎・宿舎を右手に見えてきます。
道なりに左手に坂を登っていくと、本日の舞台、400mピストが見えてきました。

受付で、本日の出走表と、第98回生徒の総合記録のパンフレットをいただきました。

手作りな成じの出走表には校長先生からのごあいさつの文も入っています。
そして、総合記録には競走成績や戦法、独走記録に加え、短評が書かれています。
短いながらも経歴や競走スタイル、今後の期待までしっかり書いてくれています。

バンク内の準備も整い、生徒たちも集まって、10:30から開会式が行なわれました。

1日目は、予選の1回戦と2回戦が行なわれ、2日目は、準決勝、決勝戦+順位決定戦が行なわれます。
(2回目、勝ち上がりを逃した生徒は、一般戦、選抜戦、特別選抜戦に回ります)
今日は、1日目ということで午前に1回戦8レース、午後に2回戦8レースが行なわれました。

号令や進め方は競輪と同じ。戦法はケイリンに近い感じで、ラインなし、ブロックなし、という感じです。
果敢に先行する選手、チャンスを逃さず捲くって行く選手、いろいろでした。
寒かったのと…バックは追い風、ホームが向かい風がときどき強めに吹いていたりで、なかなか先行で行くんは厳しいな~という感じでした。
ラインのある競輪と違うから、先行して緩めるられるところが少ないのかなぁ…という感じもします。
果敢に先行すると…成績につながらないってこういうことなんかもしれませんね。

そんでも、前へ前へという走りが多く、力強い走りをたくさん見せてもいました。
これからの活躍を楽しみにしています。

スタンドにはご家族や師匠の方々も見にこられていて、声援も飛んでいました
秋には、みんなで応援行きたいですね

そして、写真にあるようにジャージ姿の99回生さんたちがレースのお手伝いをしていました。
(紺に緑が98回生、紺にオレンジが99回生です。自転車の番号も98回生が緑、99回生が赤になってます)
発走機を準備したり、走り終わった生徒の自転車を受け取ったり。

99回生さんたち、先頭誘導員もやっています。大分の魚屋さんも先頭誘導員をされていました

ごめんなさい、探してたんですが、ダイスケさんは見つけられずです(_ _)
きっと、どこかで裏方してらしたと思うんですけれど…。

寒く、どんより曇空のお天気ですが、幸い雨が降り出すくとなく終わることができました。
落車などの事故もなくて良かったです。

明日は決勝戦。お天気もなんとかもって、いいレースになりますように。
そして、みんな、自分らしい走りをして欲しいですね

今回、初めての競輪学校ということで、かなり緊張していたんですが、優しそうな方々ばっかりで、帰るころにはすっかり緊張もほぐれてました

寒いからって毛布まで用意してくれてたんですよ~!

お昼の間に登坂走路や250mピスト、宝輪観世音像もしっかり見学してきましたが、その辺のお話は、また後日

今日は行ってきて、とても良かったです

次はもうダイスケさんの卒業記念レースですね。
まだまだ先と思っていましたが、半年後には、卒業なんですよね。楽しみです。
そして、ここの記事も準備もペースアップしていかなきゃ

コメント