ピスト〜競技用自転車〜

いつか書こうと思いつつ遅くなってしまいました。
競輪の競技用の自転車ピスト・マシンのことを書いていきたいと思います。

普通、自転車というといわゆるママチャリってもののイメージになるかなと思います。
自転車の競技には、トラックで争われるトラック競技や、数十〜数百kmにおよぶ長距離の一般道
を走るロードレースなどがあり、使われる自転車の種類も違ってきます。

競輪用の自転車はピストと呼ばれ、いわゆる普通の自転車とはちょっと違ったりします。
ギアが固定でブレーキがなく、変速機もなくてギア比は一定になります。
また、摩擦による抵抗を減らすためタイヤは細く、ハンドルはドロップハンドルになります。

普通の自転車だと下り坂などで充分なスビードが出てるとペダルを回さないですよね?
でも、ピストは後輪の車軸にギアが固定されていてペダルの動きと車輪の動きが直結しています。
なので、前に進むにはペダルを踏み(漕ぎ)続けないといけませんし、
ペダルを逆に踏むと、ブレーキをかけるようなことになるそうです。
トゥークリップというバンドで足をペダルに固定して走るそうです。

また、スポーツタイプの自転車にあるような変速機というものはありません。
ペダルのところのギア(歯車)と後輪のギアは1種類ずつになります。
このギアの来み合わせを変えることで、ペダルの1回転でタイヤが何回転するか?というのが
決まってきます。これを、「ギア比」と呼ぶそうです。
天候や風などの条件や、レースの展開、作戦を考えて、自分の脚質にあったギア比を決めて
調整するそうです。
ギア比が高いとペダルは重いけれど高いスピートを維持しやすくなります。
逆にギア比が低いと速度の変化や横にも動きに対応しやすいのだそうです。
なので、先行選手はギア比が高め、追込選手はギア比が低めになります。

ギアが固定で、変速機なし、というシンプルな作りであることで、
ペダルを踏む力がダイレクトに伝わるんでしょうね。
これに加えて、トゥークリップでペダルに足を固定することで、ペダルを踏む力だけでなく、
引き足といってペダルを下から上に引き上げる力も利用できるのだそうです。
いろんな形で脚の力を最大限に使って最大のパワーを出せるような作りになっているんでしょうね。

すいません、いろいろ調べてはみてるんですが、まだまだわかんないことばっかり
でも、それやとずっと書けないので…まずはわかったとこまで書いてみました
ピストは初心者には乗れるもんちゃうので…自分で乗ってみてというわけにはいきませんが、
自転車屋さんや詳しい人に聞いて勉強しておきます🙇

コメント