久留米FII戦 2日目

今日は、捲りきれず5着です

ダイジェストの動画だけなので詳細はわかりませんが…想像を含めて書いておきます(_ _)

今日も、3人対3人対3人の3分戦で、7番手からの競走だったかな?
ダイジェストは残り2周すぎの1コーナーで3並走のような形からはじまります。

およらく、櫻井-津久井-本橋、守安-兵藤-前田、萱島-井上-田中の並びと思われます。
残り2周に向けてダイスケさんが前に出たところに、守安選手も合わせて出て3並走の形になったと思われます。

櫻井選手のラインが一度引いて、守安選手が前に出て、ダイスケさんは少し下がって4番手へ。
守安選手が先頭で残り一周半を通過していきます。

2センターで7番手に下がっていた櫻井選手が一気に前に出て、最終ホームで捲りきって先頭に出ます。
ダイスケさんも、そのラインに続いていこうと上がっていきます。

が、1コーナー手前で守安選手が櫻井選手ラインの3番手、本橋選手が少し離れていたのでどかせて3番手をとる形へ。
それの煽りで少し大回りをする形になるものの、最終バックへそのまま捲っていきます。
が、3コーナーで捲っていった守安選手、兵藤選手に阻まれたのもあったかな?
出きることができず…、でも、なんとか5着に粘り込みました。

初めて先行できなかったレースですね
うまく先行の形に持ち込むのも難しいもんなんですねぇ…

コメント

  1. RIN より:

    先行するのは簡単ですよ
    赤板(競輪用語→分からなければ調べて下さい)から突っ張ればいいだけです

  2. maki より:

    赤板=残り2周ですね。確かに

    早期追抜きには当たんない…かな?
    ま、でも、勝負するときは、そう言うてらんないかぁ

    それより、赤板から逃げ切れる脚をつける!というのが大切なんでしょうね。

    赤板からだと、800m
    キツい距離なんでしょうね😳

  3. RIN より:

    早期追い抜きを気にしてたら、競輪学校と同じと思いませんか?
    先行=自分のペースに持ち込む事です。
    ですから久留米の三日目は標識線から先行しようとするから
    もがき合いになるんです
    2周逃げろと言う先輩もいないだろうし
    自分は勝ちたいが勝ちパターンが分からないから
    これから苦労の連続だと思います。

  4. maki より:

    はい。

    先行=自分のペースに持ち込むことなんですね。
    前に出るってだけではないんですね。勉強になります

    3日目のもがき合い、標識線からでは…ということなんですね

    勝ちパターンをつかむまでは、苦労の連続ですか
    心配ではありますが、信じてじっくり応援していきます

    ありがとうございます。