TOP:
|>

[試合]  [詳細

6/18 代打→セカンド / 2005-06-18 (土)

試合

チーム 123456789 合計
タイガース 0000014106
ホークス 20230002x9
準備中 準備中

バッテリー
タイガース: ダーウィン→牧野→佐久本-岡崎→中谷
ホークス : 高橋→竹岡→倉野-的場 スタメン
タイガース: 赤松(中)、久慈(遊)、林(左)、喜田(三)、的場(DH)、庄田(右)、藤原(二)、葛城(一)、狩野(捕)
ホークス : 明石(二)、森本(三)、井出(左)、吉本(DH)、本間(二)、荒金(右)、的場(捕)、城所(中)、北野(一)、

序盤、野選がからみ2失点。3回にエラーがらみで2失点。
記録上はエラーとはならないけれど、ミスに近いプレーもあって、4回に3失点。

相手投手の高橋(秀)は適度に荒球の投球?。
わかりやすいボールも多いけれど、野手陣が思わず、「今の入った?」と聞くほどコーナーにも決まったり。
毎回ランナーを出すものの、残塁の山を築き、1点のみに抑えられました。
でも、代わったピッチャーからは、一挙4点。さらに次の回に1点を加えて、1点差に詰め寄ります。
球場、そして、とくにベンチのテンションが一気に高まりました♪

しかし、救援の佐久本投手がふんばりきれず2失点。
最終回は、一発同点のチャンスを作るものの、無得点で負け(涙)

詳細

今日はベンチスタート。7回表、7-2と5点を追いかける展開で、一死1,3塁のチャンスで藤原選手の代打として登場♪
結果は、打ち気が勝りすぎて(?)、(おそらく)ボール球に手を出し、スイングをとられて三振(>_<)

その後、セカンドの守備につきました。
直接、打球を処理することはなかったのですが、ランナー2塁というシチュエーションがあり、
ショートの前田さんと打者によっては交代で、サインを出したり、牽制のベースカバーに入ってたりしました。
どっちがセカンドベースに入るかって、どうやって決めているんでしょうね?

最終回の打席では、立川選手が代打で送られ、1打席1打数三振1でした。

なお、今日の試合前の練習では、走塁→守備→ティー→フリー打撃の順に。
守備練習では、昨日の今日なんでショート側のゲッツーを多めに、
そして、中谷選手と2人でショートでノックを受けていました。
途中で筒井選手もサードで加わったんですが、グラブさばきをこうやろ?って
グラブを立てて下から上みたいな感じで見せてくれてたように思います(^^;

立石コーチからも、腰を落とす、足を使うということを言われてたようです。
そのおかげか、前半は、元気ないなぁ、調子イマイチかなぁというような動きだったのですが、
後半は、いい感じに捕球も送球も安定してきたように思います♪

1: ヨッシー (06/19 06:56)
グラブは下から!っていつも言われてますもんね・・・

それに試合でゲッツーを焦っての悪送球。僕も目撃率高いです><
送球スピードは上がってきてると思うんで、あとは精度とか。
練習して練習して、体に染み込まして欲しいですね。

セカンドベースカバーは打者の右左でしょうか??(勘です)
2: maki (06/19 08:50)
今日(6/19)も、走塁の後、立石コーチとほぼマンツーマンでノックを受けてました。

> 練習して練習して、体に染み込まして欲しいですね。
ほんとに!
1つ1つ気を付けるとそこは良くなる、でも、全体としては何かが抜ける…というとき
があるように思います。でも、染み込んでその1つ1つが自然に出てくるようになったら
すごい選手になる、と、ほんとに思います。

6/19 の試合でも、ショート・セカンドの連携を観察してみてたんですが、
その都度、相談しながら決めるということのようです。
もちろん、打者の右左もおそらく重要なポイントだと思います。
セカンドがベースカバーに入る、としてたけど、ライト線近くにファールが行ったら、
次は、ショートがベースカバーという形になったりしてたように思います。
二遊間って、状況を見て、判断して、考えることがいっぱいなポジションなんですね。
3: ヨッシー (06/19 09:19)
なるほど・・・
二遊間連携って難しい、というか奥深すぎ!!
それをあの一瞬でこなさないといけないんですね。
パニクって思考がフリーズしてしまいそう・・・です。

Copyright © 2005 maki. All rights reserved.
/rnote/

Last-modified: 2010-01-26 (火)