競輪場に行ってきました!という記事が増えてきたので、独立させました(^^;
行ってきた競輪場の情報などを載せていきます。
競輪場に行ってきました♪
京王閣に行ってみました♪
東京京王閣オーヴァルというところがかなり近所♪ということが判明しまして、
サイクリングがてらちょこっと行ってきました。
前検日(レースの前日)なので、中には入れないかな〜っと思っていたのですが、
場外発売(他の競輪場で開催されているレースの車券の発売)をやっていたので、
開いていました♪ということで、おそるおそる中へ(^^;;;;
松戸・いわき平で開催されているレースの場外発売ということで、
バンクのスクリーンでは、松戸・いわき平でのレースが中継されていました。
結構人も多く、おじさん方が多い…です(^^;
きっと開催のときはもっと人が多いんでしょうねぇ(^^;
初めて見たバンクは小ちゃい!?という印象でした。
京王閣は400mバンクなので標準的なものになります(333mのものや500mのものもあります)
陸上の400mトラックと思うとそんなもんかも?という感じもしますが、
傾斜がついている分、小さく見えるのかもしれません。
観客席との間には当然フェンスがあるのですが、案外、中と外と距離は近く感じます。
近くで見れるんだ!というのが嬉しかったです♪
観客席はホームの直線のところと、3〜4コーナーにかけて屋外の観客席があります。
1〜2コーナーのところは立見?という感じでした。
ホームとバックのところに、屋内の観客席もありますが、近くで見たい〜ってことで、
寒くても屋外で見ちゃいそうですね(笑)
どこで見るのが一番いい?というのは、何回か通って見つけたいと思います。
ちょうど前検日だったので、選手たちが出てきて走ってはりました。
やっぱり基本的には何人かで縦に並んで走ってはりましたね。
ラインや練習仲間といったところで組んでおられるのかな?
それぞれのペースで、流したり、一気にスピードを出したり。
多いと40-50人が同時に走っていて、壮観でした(^^)
いくつものラインが同時にコーナーに入ってくるところは迫力あり!
前検日に行ってみるのも面白いな〜っと思います♪
ホームの観客席にのんびり座って見てたんですが、選手たちの挨拶しあう声も聞こえてきました。
球場より段差がない分、近いなと思います。
ただ、ヘルメットかぶってサングラスしてると…顔がわかんない(爆)
どれが誰かわかるようになれるんかな〜なんて思っちゃいました。
自転車の色と走り方でわかるようになったらすごいんですけどね(^^;
というわけで、初めての競輪場、楽しかったです♪
レース当日に…はまだ少し敷居が高いですが(^^; いつか行ってきたいと思います♪
行ったらまたご報告しますね(^^)
立川に行ってみました♪
先日の日曜日(2/22)に、ご近所の京王閣では開催も場外もないので、
少し足を延ばして立川競輪に行ってきました。今回も、場外のみです(^^;;
立川も400mバンクなのですが、なんとなく広く感じました。
見なれただけ…かもしれません(笑)
立川競輪場の施設ガイド
この日は、奈良でのGIII「春日賞争覇戦」の場外発売日。
とはいえ、まだ車券を買う根性(?)がないので、またまた見学だけでした(汗)
ホーム、バック、コーナーの各観客席は京王閣と同じような感じですね。
外の観覧席をぐるっと一周(バックは入れないので3/4周かな?)。
まだまだ、どこが見やすいか?はわかりません(^^;
今回は前検日ではないので、前回みたいに集団で練習というわけではなかったのですが、
地元の選手の方々かな?3人で周回練習をされていました。
2周ごとに先頭を代わりながら、何十周も。
見はじめたときで、後30回!くらいだったと思います。
風もあるし、トップスピードではないけど、速さもあるので、じわじわ足にくる…らしいです(^^;
終わった後は、軽く流して建物の中へと戻って行かれました。
バンクに人影がなくなったので、再び、競輪場をぶらぶら(^^;
食べものなんかもいっぱいあるので、アジフライやコロッケを食べてみたり(笑)
おいしかったですよ♪各地の名物を食べてみるのも楽しそうですね(笑)
そうこうしてると、バングにさっきの方々が(^^)
今度はカント(コーナーの傾斜のとこ)に登るような走りで数周した後、
先頭の方から順にスパート!半周くらいかな?で抜けて次の方がスパート。
先行とか、マークとか考えた走り方なんでしょうね。
そして、建物の中へ戻って行かれました。
開催のないときは、バンクで練習されることもあるみたいですね(^o^)
ということがわかったのが収穫でした☆
今度は、3/20に花月園に行ってみたいと思います。その次は3/29の京王閣かな?
3/20は小野選手が見たいから♪3/29は上原選手が見たいから♪
小野選手はS級1班の選手♪2004年KEIRINグランプリ優勝の経験もある実力者です♪
1月の競輪祭や2月の東西王決定戦といったG1のレースをTVなどで見てて、見たくなりました。
もちろん、大分の選手やから!というのもあります(^^)
そして、上原選手は先月デビューしたばかりのルーキー。
デビュー戦から3場所連続完全優勝で特別昇班したという実力の持ち主です。
北野選手(元ソフトバンクの選手で先月デビューしたばかり)も見に行きたいのですが、
ちょっと遠いとこばっかなので、いつか機会があればと思っています(^^;
ともあれ、初の開催日。ドキドキもんです(笑)
(なお、選手の出場予定は、KEIRIN.JPで選手情報検索をすると見ることができます)
そして、いつか別府競輪にも行ってみたいです(^-^)
平塚に行ってきました♪
平塚競輪場で開催された、湘南バイシクルフェス09というイベントに行ってきました♪
メインは、湘南バンクで行なわれる大試乗会♪
そう♪普通入ることができないプロのバンクで自転車に乗ってきました(^^)
もちろん、カント(コーナーの傾斜のとこ)に登ったりはダメで、赤い退避路のところを走ります。
1回1周で、キョロキョロしてるだけですぐに1周が終わるっという感じだったりします(^^;
なので、ちゃんと見れてないのですが、やっぱすごいな〜っと思ったのはコーナーの角度の急さ!
上の方なんて、相当スピードを出せないと登れないんでしょうね(^^;
その湘南バンクはこんな感じです♪中に池があります。
その他にも、トラック競技模擬レースということで、チームスプリントと
ケイリンのデモンストレーションがありました♪
初めて生で見る競輪。やっぱり速さがスゴい(^^)
うわ〜っと思ってる間に終わってた〜っというのが正直なところです(^^;;
今度は、デモでないほんまもんを見に行ってきたいと思いますp(^^)q
(先日の花月園には、体力足りなくて行きそびれちゃいました(_ _)
29日も京王閣ではなくてロッテ浦和に行くかも…(_ _)、でもどっかで行ってきます!)
そして、もう1つすごかったのは、「素人足自慢コンテスト」
競輪選手の乗るピストというタイプの自転車で何キロ出せるかを競うもの。
こんな台の上で計測します(準備中のときなのでサドル外してあります(^^;;))
前輪は少し浮いてる感じで後輪のところはローラーに乗ってます。
素人さんでも70km台後半というすごい速さを出す人も!
競輪選手の方も自分の自転車でデモしてくれたのですが
記録はなんと107km!すごすぎです(^^;;;;;;
ギヤ比も違うのでしょうけれど(^^;; やっぱりスゴイです。
それと、選手の方の自転車、めっちゃキレイでしたよ♪
毎年やっているみたいですので、また、来年も行ってみようと思います(^^)
今回は、スポーツタイプの自転車に乗るのがやっと(^^;みたいな感じでしたので、
次は、もっとしっかりバンクの様子見てこれるように頑張ります(^^;
今回は、5台ほど乗らせてもらいました。その中の一つがコレです♪
花月園に行ってきました♪
先日の土曜日(3/28)に初めて開催日に行ってみました!FII戦です。
花月園競輪場は、横浜と川崎の間くらいにある競輪場です。
ちょうど桜が咲き初めのシーズン。入口できれいな桜が出向かえてくれました♪
なお、開催日の入場料は100円です。(野球と較べるとめっちゃ安く感じます(^^;))
花月園に着いたのは第4Rが終わったところで、第5Rの選手たちの選手紹介をしていました。
FII戦のせいかあまり混んでなかったので、観客席をぐるっと一周、いろんな角度から見てきました♪
まずは、第1コーナーあたり。ちょうどゴールしてくるところがよく見えます。
次は、第4コーナーあたり。最後の捲くりが見れる…かな?
そして、ホーム(スタートとゴールのあるとこ)。すぐ横で見れるので、表情まで見えます(^-^)
ただ、ゴールを斜めから見るので誰が一着?かはわかりにくかったり(^^;
でも、すぐに大型ビジョンにリプレイ見れるから大丈夫です(^^;;
最後は、バックストレートにある敢闘門(選手たちが入場するゲート)の上あたり。
試合前に気合いを入れる選手たちの声が聞こえてきたり、試合後に話しながら帰ってくる選手たちの声も。
いろんなとこで見てみましたが、ベストポジションはのんびり探していきたいと思います。
今回は、ゴールするとこが良く見える第1コーナーあたりが一番楽しかったと思います(^^)
あ!そうそう、フェンス際で立見するのん全然OKなので、つい、いつもの癖でへばりついちゃいました(汗)
1日に12レースあって、レースの間は20〜30分くらいあります。
その間に投票したり払戻したり、併売の中継見たり、ご飯食べたりという感じのようですね。
レースの合間は観客席に人少ないな〜っと思ってても、レース始まるころには人が増えます(^^)
私も、レースの合間はあちこち探検したりご飯食べたりしてました。
花月園名物は、ふくふく亭の「煮込みライス(もつ煮込みかけご飯)」ということで食べてきました。
よく煮込まれて甘辛い味がしみてておいしかったです(^^)
ご飯少なめでお願いしたのですが、しっかりお腹いっぱい!でした(笑)
お店には、競輪場の職員さん方も来られてたり(^^)
行く先々の競輪場でおいしいもん食べてくるのも楽しみですね〜
ってご飯の話からレースの話に戻しますね(^^;
FIIはA級チャレンジレース(5レース)とA級1班2班戦(7レース)の2種類の計12Rで行なわれます。
この日は3日間のトーナメントの最終日で、第10Rと第12Rそれぞれの決勝戦でした。
A級チャレンジ決勝は内田選手が自身初の完全優勝!
そして、A級決勝は坂元選手が優勝しました。
レース後には表彰式とインタビューもありましたよ。
はやくダイスケさんの優勝インタビュー聞きたいですね(^-^)
生で見る競輪は、やっぱり凄いスピード。
うわ〜って思ってる間にゴールしてるというか(^^;
まだまだ勉強ですかね〜(^^;;
なお、車券は…、本場のは買いそびれました(_ _)
さすがに、どんな選手?とかわかんないものですから(^^;;
でも、優勝した選手たちは今回で覚えたので、機会があったら…と思います。
その代わり(?)、併売の名古屋のG3のん買ってみました(^^)
マークシート・カードに記入して自動販売機で購入。お金入れてカードを入れるだけ。
買ったのはここんとこ気になってる九州の選手♪
払い戻しも機械で自動的に…らしいですが、そこまでは経験できませんでした(^^;
いつか経験してみたいですね(^^;;)
なお、車券の種類や買い方は、そのうちってことで(_ _)
次は、FI戦でS級の選手たちの戦いを見てきたいと思います♪
その前に…ちょっと遠いどこかの競輪場に行ってきますね(^^;;;;;